病気解説

打撲

打撲は、日常生活やスポーツのときなど、様々な状況で起こる症状です。
症状が軽いものから、交通事故やスポーツなどで身体を強打して患部に痛みや腫れが生じる重度の場合など、度合いも異なります。

誰にも起こりえる打撲ですが、放っておかれている方もいるのではないでしょうか。
打撲は合併症もありうるため、症状が起こった時には早めの処置・治療が大切です。

打撲の症状

打撲は一般に「うち身」とも呼ばれている症状で、硬いものに身体を打ちつけることで皮下組織や筋肉に傷口を伴わない損傷を起こしている状態です。
打った部位の痛みと腫れが打撲の主な症状ですが、患部の熱や内出血を伴うケースも少なくありません。

打撲と捻挫は間違える人も少なくありませんが、捻挫は関節に過度の力が加わることで周辺の靭帯などが損傷し痛みや腫れが生じる症状です。

どちらも皮下組織や筋肉が損傷を受けて痛みや腫れが発生するという点では共通していますが、捻挫の場合は内部からの力に損傷が原因で、打撲の場合は外部から加えられる力が損傷の原因となりそれぞれ原因が異なります。

関節に限らず全身どの部位でも発症するという点は、捻挫と異なる打撲の特徴といえるでしょう。

打撲の合併症

一般的に軽度の打撲症状であれば1週間程度で自然に治ります。ただ、打撲には合併症があり、放置していると症状が悪化することにつながるので注意が必要です。

内出血

打撲で伴う合併症の症状で最も多いのは内出血です。
内出血は、損傷した部位を修復するために酸素や白血球などが血液によって活発に運ばれることに伴う現象とされています。打撲を受けた患部の血流が一時的に活性化されて生じる内出血はすぐに表れないケースも多く、1日から数日経ってからあざが浮き出る形で内出血が判明することも珍しくありません。

打撲が起こると、自然治癒を促すために正常な反応として内出血が発生しますが、内出血が悪化すると患部に血腫が生じて周辺の血管や神経を圧迫し、患部付近に感覚麻痺が起きたりするようになります。

皮下細胞組織の損傷部位に細菌感染が生じると、免疫細胞が細菌と戦うため患部に炎症が起きて痛みや腫れが長期化します。

コンパートメント症候群

打撲で伴う合併症の症状にひとつに、コンパートメント症候群があります。
コンパートメントとは区画のことを指し、身体は筋膜や骨間膜、骨などによっていくつかの区画に分けられています。

コンパートメント症候群は、打撲によって内出血や浮腫が生じるのが症状です。コンパートメントに出血や浮腫が発生すると内圧が上昇し、血流が悪くなって疼痛や腫れ・感覚障害から筋肉・神経の壊死へと至る恐れが出てきます。

外傷性骨化性筋炎

強い衝撃を受けると打撲が発生しますが、外傷性骨化性筋炎という合併症につながる場合もあります。
外傷性骨化性筋炎は、炎症を起こした筋肉内部にカルシウムが沈着して石灰化してしまう症状で、筋肉内に骨が形成されてしまいます。
激しい運動をするスポーツ選手が発症する傾向が高く、打撲部位への過度のマッサージやストレッチが主な原因で、関節が曲がりにくくなったり筋肉が突っ張ったりするようになります。

急な打撲の際の対処法

交通事故やスポーツの最中などで急な打撲が生じた場合は、安静・冷却・圧迫・挙上という4段階からなる応急処置が基本となります。この応急処置は、手順を英語で表した場合の頭文字を取って、RICE(ライス)処置と呼ばれています。

RICE処置:Rest Icing Compression Elevation

Rest(レスト)~安静~

Restは安静を意味し、損傷した部位の安静を保つことによって腫れや内出血を抑えながら血管や神経への損傷を防ぐのが目的です。
打撲を受けた場合には、患部をできるだけ動かさないようにするのが基本で、特に下半身の場合は体重をかけないようにして安静を保つようにしましょう。

Icing(アイシング)~冷却~

Icingは冷却を意味し、打撲の急性期には患部をとにかく冷やすことが大切です。
一般に打撲の治療では発症から3日目までは患部を冷やし、4日目以降は温熱療法に切り替えることで治りが早くなります。
患部を冷やす際には氷を使うのが一般的で、冷やすことによって内出血を抑え細胞壊死を防ぐのが目的です。15分~20分程度冷やしていて皮膚感覚がなくなってきたらいったん氷を外し、痛みが出てきたら再度冷やすという手当てを24時間から48時間の間で繰り返します。

Compression(コンプレッション)~圧迫~

Compressionは圧迫の意味です。内出血や腫れを抑えることが目的です。

包帯やテーピングなどで患部を圧迫しながら巻く方法で処置を行います。ただ、圧迫が強すぎると、血流を悪くしたり神経を圧迫してしまったりする原因となるので、巻く強さはある程度加減しましょう。

Elevation(エレベーション)~挙上~

Elevationは挙上を意味し、内出血を防いだり、痛みを和らげたりする目的があります。
打撲をしたときには、できるだけ心臓よりも高い位置に挙げるようにしましょう。

打撲の安静期間

打撲をした後は応急処置をして、その後安静にすることが大切です。安静期間については症状の程度や頻度によって変わってきます。
よほど重度の打撲でもない限りは、通常は1週間から長くても2週間程度というのが平均的な安静期間です。
打撲の程度が重い場合は完治するまで時間がかかるため、必要な安静期間も長期化して2ヶ月から3ヶ月に及ぶこともあります。

初めての打撲と慢性化した打撲の安置期間

初めて打撲を受けた場合と打撲が慢性化している場合でも安静期間が異なります。
例えば、スポーツ選手などで慢性的に打撲が生じているような人では、安静期間が数日程度で済む場合も少なくありません。また、スポーツ選手の場合は、打撲を受けて痛みがあっても安静を保たず、無理をして試合に出て練習をしてしまったりすることもあるでしょう。このように打撲が習慣化してくると前述の合併症のうち外傷性骨化性筋炎が発症しやすくなります。

外傷性骨化性筋炎を起こしている場合は2週間~3週間ほど患部の固定が必要で、固定を解いた後も3週間~4週間ほどはできるだけ安静にしていなければなりません。

「たかが打撲…」は危険

打撲は皮膚からの出血がないためにたいした怪我でないと思って、「たかが打撲…」と軽視してしまうこともあるでしょう。しかし、単なる打撲と油断して症状を放置していると合併症を起こし、痛みや腫れが悪化して治りにくくなってしまいます。痛みや腫れがなかなか引かないような場合には、打撲だけでなく骨折も疑われるので注意が必要です。

合併症や骨折を放置しておくとさらに痛みや腫れが悪化し、後遺症が残る恐れも出てきます。
そのため、打撲をしたら、応急処置をして、その後すぐに病院に行くことが大切です。病院で診察を受けることで、骨折があるかどうかについても判明することができます。
単なる打撲と骨折を伴う打撲では治療方法も違ってきますので、早い段階で病院を受診し検査を受けるようにしましょう。
正確な診断に基づいて適切な治療を行えば合併症の危険性もなくなり、打撲の症状もそれだけ早く改善されます。

病院での打撲治療について

病院で行う打撲治療は軽度の場合と重度の場合、単なる打撲でなく骨折も認められる場合などで治療方法が変わってきます。

軽度の打撲

軽度の打撲であれば自然治癒を促すのが治療の基本方針で、症状緩和を目的として炎症と痛みを抑える消炎鎮痛薬や腫れを抑える消炎酵素薬などの薬を使うのが一般的です。
皮下細胞組織の損傷に伴って細菌感染を起こしている場合には、抗生物質を投与することで細菌の増殖を抑える治療が行われます。

重度の打撲

重度の打撲に伴う内出血で血腫を生じて血管や神経に障害を起こしている場合には、血腫を取り除く手術も治療選択肢のひとつです。
コンパートメント症候群を起こしていて筋肉の内圧が高いと診断された場合にも、内圧を低下させる目的で筋膜切開術を行う例は少なくありません。

骨折がある場合の打撲

骨折がある場合は折れた骨を元通りにする整復の後、ギブスなどで患部を固定して骨の癒着を促す保存的療法が基本です。
保存的療法での治療が困難と診断された患者に対しては、骨接合術などの手術を選択する場合もあります。

また、交通事故などで胸を打撲し肋骨骨折に伴う気胸が生じた場合は、症状の程度に応じて治療法が異なります。症状が軽度なら安静にすることで自然治癒が期待できますが、中程度の場合は胸腔にチューブを挿入する胸腔ドレナージが、重症の場合は手術がそれぞれ行われます。

このように症状の程度や合併症の有無によって治療法が異なりますので、医療機関で正確な診断を受けることが打撲を早く治す上でも大切です。

当院の打撲治療

打撲は軽度から重度まで、様々なレベルがありますが、軽度な打撲であっても、合併症などにならないよう、応急処置や医療機関での早めの治療が重要です。
当院では、専門医が打撲の診察・治療を行っています。

交通事故やスポーツ障害はもちろん、日常的な打撲についても対応しており、症状や状況に応じて整体・マッサージ・鍼灸などを取り入れて改善していくことができます。

打撲で病院を探されている方は、ぜひお気軽にふじた医院までお問い合わせください。

気になる痛みや症状があったらお気軽にご相談ください

電話でお問い合わせ

電話番号0878-13-5512

受付時間:9:00〜18:00

WEBでお問い合わせ

お問い合わせフォーム